2015年11月27日金曜日

苔庭を作る-その1環境

苔庭を作る-手順

こんなすばらしい苔庭がほしい

<その1秋>:環境を整える:長く安定した環境を維持する。

1:風あたりをさけるため、竹垣、木を植える。
2:西日の当たらないように、木を植える。
3:排水をよくする。いつまでも、水たまりがあると、苔は弱る。
4:防草シートを張り、その上に「山砂」を敷いて、踏み固める。


<その2春>:育苗箱で苔を育てる。

1:そろえるもの ****

①殖やす苔を用意する。→手でバラバラにして、日陰で干すとフルイでの作業がやり易い。

「スナゴケ」、「カモジゴケ」、「スギゴケ」が初心者におすすめ
採取や











通販で購入

②育苗箱(稲の苗をそだてるプラスチック製の箱)





③ピートモス



④「ポリバケツ」+「プラ水ひしゃく」






























⑤篩(フルイ)
目の一番大きいフルイ





























⑦遮光ネット75%+トンネル支柱


⑧角鏝(カクコテ)
役割は
「水で練ったピートモス」を平らにならす。
その上に苔をフルイでバラバラして、撒く。
角鏝(カクコテ)で押さえつける。

木の角材でも代用できる。



3:育苗箱に苔を撒く作業

「ポリバケツ」に「ピートモス」を入れ、水を入れて、「プラ水ひしゃく」でよく、練る。

②「水で練ったピートモス」を「プラ水ひしゃく」で育苗箱に3cmくらい敷く。

③角鏝(カクコテ)で平らにして、さらに上から押し付ける。→苔が寝る、ピートモスの敷き布団ができた。
風通しの良いとこへ出して、余分な水分を無くす。
水がしたたり落ちない状態(半ナマ)にする。湿りけはある状態。




0 件のコメント:

コメントを投稿